七転八倒!薬剤師への道

ポンコツだけど薬剤師

文房具

                文房具

やろう!っていう気持ちは持てたよ・・多分・・・

 

机に向かってしっかり勉強!という機会はぐっと減りましたが、

未だに書店とかで文房具コーナーを見るのはワクワクしますよね!(私だけ・・?

10年前と比べて見やすいノート作りとか、しやすくなってるなぁって感じました。

ノート作る派と教科書(参考書)に直接書き込み派がいると思いますが、パッと開いて

自分が見やすいっていうのが1番大事だなぁと思いました。

現役のときはあまり教科書に書き込みしたくなくて、ノートに書いてたけど、

予備校通いの2年間は持ち歩くのと拡げるスペースとか考えたら直接書き込んだ方が

コンパクトな感じがして書き込み派に変わりました。

これは個人の好みによるかなぁと思いますが!

 

浦島太郎状態~法規①~

      浦島太郎状態~法規①~

※医療機器も医薬品に含まれるため

 

いやーーー本当に驚きました。まさか、法律の名前が変わっているとは、、、

参考書読んで、(旧:薬事法)と書かれているのを見た時の衝撃。

ってどうゆうこと!?

現在進行形で薬事法だと思ってたんですが???

内容はあまり変わっていないのですが、所々医療機器等という単語が増えていたり細かい部分が変わってた感じですかね。

薬機法に改名されたのは2013年。

10年経つと法律も変わるんですねぇ。。

 

解答速報の点数は気にしなくてイイ!

   解答速報の点数は気にしなくてイイ!

2日間の国家試験本当にお疲れ様でした!

自己採点して、この点数ならイケるんじゃね?って思って、意気揚々と予備校の自己採点システムに入力したら平均点270とかでて、えっみんな普通に解けてたの・・??って絶望したのを覚えています。

試験終了後、1週間くらいであればまだ大丈夫!!

最初の方はおそらく自信がある人しか入力してないです!w

入力したら平均点高すぎてビックリするよね~・・1週間過ぎて気持ちが落ち着いてから入力する人もいるし、全く自信のない人は入力すらしないので、だいたい15~20点くらいは下がるイメージです。

 

1年目は・・・

現に私も、ボーダーどころか全くお呼びではない点数だったので、入力しませんでした(5月に予備校の先生に促されてやっと入力したくらい)その時点でも平均230くらいはあったので点数足りなかったら入力しないよなぁ・・って思いました。

※その時の合格ボーダーは217

 

2年目は・・・

入力もしましたが、超絶チキンなので先に試験問題で自己採点してからやりました。

(ワンタッチで現実を受け止める勇気はなかった・・

最初の2~3日は250を超える高い平均点でしたが、合格発表に近づくにつれ、段々下がっていってました。合格発表以降は245付近を推移していたので、そこから15~20点くらい下がったのかなという感じです。

 

なにはともあれ、よく頑張りました!

残り1ヶ月遊び倒すもヨシ!ダラダラするのもヨシ!

頑張った自分を褒めてあげてくださいな!

(薬剤師名簿登録料の3万円は残しておくのですよ・・!!)